「ぶどう酒がなくなったとき、母がイエスに向かって『ぶどう酒がありません』と言った。 すると、イエスは母に言われた。『あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。』」 (ヨハネ 2:3,4)
皆さんは過去に、兄弟姉妹に「よかれ」と思ってしたことが、実はありがた迷惑だったりとか、あるいは逆に、皆さん自身がある兄弟姉妹から親切心のつもりでされたことが、こちらとしては大してうれしくなかったということは無かったでしょうか?多分あると思います。それはなぜだかわかりますか?
答えは「愛」を実践していなかったからです。「えっ!どうして?」と思われるかもしれませんが、実はそうなのです。冒頭のカナの婚礼の聖句に、愛するということの鍵が隠されています。
ここでマリアはイエスにぶどう酒の件で相談しましたが、イエスの答えは実にそっけないものでした。少し翻訳がまずいところがあるのでお伝えしますが、「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。」という言葉は、正確には「あなたの『問題』とわたしは何の関係があるのでしょう」というのが本来の意味です。
ぶどう酒が無いというマリアの問題に焦点を当てているわけです。そしてここでの疑問点は、イエスは地上の誰よりも「愛の人」であり、マリアの問題を即座に解決できる力があったにも関わらず、この時点では彼女を助けることを拒んだということです。
私たちはこの箇所を見て、「なんで?イエスは愛の人なのに?」と思うのが普通です。 その理由は次の箇所に書かれています。
「子は、父がしておられることを見て行なう以外には、自分からは何事も行なうことができません。」(ヨハネ 5:19)
どういうことかというと、イエスは 地上生涯で多くの愛のわざを行われましたが、それらは全て、「自己判断」ではなく(ここが重要!!)、毎回父なる神様にお伺いを立て、御心が示されたら、実行するという姿勢を生涯貫かれたのです。
それがわかると、「わたしの時はまだ来ていません。」というマリアに対する言葉の意味が、「この問題に関しては、父からまだ何も命令を受けてはいません」という意味だと理解することができます。
以上のイエスの模範から、兄弟姉妹を愛するとはどういうことかがわかります。「兄弟姉妹が困っている→助ける」、という自己判断はしばしば的外れの結果をもたらします。しかし、「兄弟姉妹が困っている→神様にその兄弟姉妹の件で自分に何ができるか御心を求める」、というパターンを選択するとき、私たちは本当の意味で兄弟姉妹に対して愛の行動ができるのです。
私→神様→兄弟姉妹というように、「私」と「兄弟姉妹」の間に「神様」を置くことが、 兄弟愛の秘訣なのです。